2025.02.23
【2025年最新!小・中学生の下着事情】ワコール、グンゼ、トリンプのおすすめ下着10選☆
ニコ☆プチ読者&保護者に下着に関するアンケートを実施
2025年1月下旬、ニコ☆プチ公式LINEで下着に関するアンケートを実施。読者と保護者それぞれの回答から、下着に対する考え方の違いが明らかに……!Q.現在、カップつき下着は使用していますか?
ニコ☆プチ読者
「はい」と答えてくれたコが約70%もいました。では、はじめてカップつき下着を着用した時期はというと……。
Q.はじめてカップつき下着(キャミソール、スポーツブラジャー、ブラジャーなど)を着用したのはいつですか。
ニコ☆プチ読者
小4が約34%で最も多く、次いで小5、小6、小3という結果。保護者にも子どもにカップつき下着を購入した時期を聞くと……。
保護者

保護者は小5(約30%)、小4(約23%)、小3(約17%)という結果で、子どもの回答と少しズレがありました。いつ頃からカップつき下着を使いたいと思っていたのかも調査すると……。
Q.カップつきの下着(キャミソール、スポーツブラジャー、ブラジャーなど)を着用したいと思ったのはいつですか。
ニコ☆プチ読者
ここでも、小4が約31%で最も多く、次いで小6、小3、小5という結果。カップつき下着を着用し始めるのは小学校高学年からが多いようですが、小3からすでに「カップつき下着を着用したい」と考えているコも多いことがわかりました。一方、保護者の考えはというと……。
保護者

最も多いのは子どもが小4のときで約32%、次いで小5(約26%)、小3(約17%)という結果。子どもの回答と比べても大きなズレはないように思いますが、小3の頃から子どもの様子を気にかけてあげると安心かもしれません。
Q.最初に着用したカップつきの下着の種類はどれですか。
ニコ☆プチ読者
最も多かったのが、カップつきシャツ(約76%)。最初はシャツとドッキングしているタイプの方が、抵抗感がなくて使いやすいですよね。保護者が子どもに最初に着用させた下着の種類も調査すると……。
保護者

子どもの回答と比べると、カップつきシャツが約19%も少なく、スポブラが約8%多いという結果でした。「カップつきシャツだと心許ないが、ブラジャーはまだ早い……」と悩んだ結果、スポブラに落ち着くという心理が伺えます。しかし、下着メーカーによると、下着はカップが付いていればOKというわけではなく、バストの成長に合わせて選ぶことが大切とのこと! 詳しくは2ページ目で解説します。
Q.下着を買うとき、メーカーは気にしていますか。
ニコ☆プチ読者
「下着のメーカーは気にしていない」というコが約73%と多数派。小・中学生だと、下着メーカー自体よく知らないというコが多いようです。一方、保護者はというと……。
保護者

保護者の方がメーカーは気にしており、「はい」という回答が子どもより約14%も多かったです。では、具体的にどのメーカーが人気かというと……。
Q.着用したいと思う下着メーカーはどこですか?
※複数回答OKニコ☆プチ読者
1位 特になし(40.2%)
2位 ユニクロ(34.2%)
3位 GU(26.8%)
4位 ワコールキッズ・ジュニア(13.4%)
5位 ワコール(12.2%)
保護者
1位 特になし(34.0%)
2位 ワコールキッズ・ジュニア(31.9%)
3位 ユニクロ(29.9%)
4位 グンゼ(27.6%)
5位 トリンプ(21.3%)
子どもと保護者でメーカーにバラつきがありました。子どもはユニクロやGUなど、有名アパレルメーカーが人気で、下着メーカーの知名度は低めという結果。一方、保護者はワコール、グンゼ、トリンプなど有名下着メーカーの商品を着用させたいという意見が多く見受けられました。
Q.下着を買うときに重視していることはありますか?
※複数回答OKニコ☆プチ読者

最も多かったのは着け心地。締め付けが強かったり、逆にゆるゆるでバストが揺れると不安になりますよね。次いで、色やデザインのかわいさも重視されていることが判明。透けない色だと安心感があり、デザインがかわいいとテンションも上がりますよね。その他には「価格」「カップの厚さ」「ブランド」「縫い目があまりないか」などの声が寄せられました。
ニコ☆プチ読者の保護者

保護者の回答でも、最も多かったのは着け心地ですが、子どもより約20%も多く票が入っていました。次いで多かったのがシルエットが服にひびかないかで半数以上の約51%の票を獲得。子どもはあまり気にしていなかった項目ですが、保護者の立場からは気になるポイント。その他には「娘の気持ち」や「試しに1着買ってみて毛玉や生地の伸びがないかでリピートするかを選ぶ」「クロップド丈のトップスが多いので、丈の長さも冬とそれ以外では変えている(冬はズボンに入れているので、動いても出ない様な長さ、他のシーズンではクロップド丈のトップスを着て腕を上げても肌着が見えない短い物を選ぶ)」というママならではの声が寄せられました。
Q.下着を買うときは……
ニコ☆プチ読者
保護者

下着を購入するときは、子ども・保護者ともに親子で相談して選ぶという回答が約60%を占めました。それぞれの意見を伝えて、自分に適した下着を見つけるのが大切ですね。
Q.「自分(子ども)にあった下着の選び方」を知りたいと思いますか?
ニコ☆プチ読者
ニコ☆プチ読者の保護者

子どもも保護者も、下着の選び方を知りたいという人が多数派でした。
それでは、おすすめの下着メーカーや、下着を選ぶ際のポイントを次のページで詳しくチェック☆
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。